- <第21問>
- 4月の人事異動で、新しくヘルプデスクの担当となったKさんから、ヘルプデスク業務で使用するアプリケーションが使えないという連絡がサービスデスクに入った。サービスデザインで定めた方針に従って、Kさんがアプリケーションを使用すできるように調整するサービスオペレーションのプロセスはどれか?
- A.アクセス管理
- アクセス権を持ったユーザだけがITサービスを利用できるように、IDや権限をコントロールすること。
- <第22問>
- サービス・レベル・アグリーメントの内容として含まれないものは、次の打ちどれか?
- <第23問>
- A社は、東京都大阪に拠点を持っている。A社のサービスデスクは、ユーザへ出向くなどユーザを直接サポートする必要性を鑑み、ユーザ拠点内に設置されている。このようなサポートデスクはなんと呼ばれるか?
- A.ローカル・サービスデスク
- 中央、バーチャル、ローカル
- <第24問>
- 承認済みのバージョンのソフトウェアが保管される場所をなんと呼ぶか?
- A. DML(確定版メタライブラリ) Definitive Media Library
- KEDB: 既知のエラーデータベース Known Error Database
- SCD: サプライヤー契約データベース Supplier Contracts Database
- <第25問>
- 構成管理に関する記述の内、適切なものはどれか?
- A.構成管理システムは、構成管理データベースと関連するツールによって成り立っている。
- 構成管理システム は以下から構成される
-
構成管理データベース
-
インシデント管理データベース
-
既知のエラーデータベース
- <第26問>
- 可用性管理が行うことはどれか?
-
A.利用者の満足度の検討などのために、1ヶ月間のサービス提供時間合計を測定する。
- <第27問>
- リスク評価の説明として適切なものはどれか?
-
A.脅威の大きさと、組織が持つ脆弱性を分析する。
-
ビジネスインパクト分析: ITサービスの中断が事業に与える影響を定量化する。
-
事業継続性管理: 事業に深刻な影響を与える可能性があるリスクを管理する。
- <第28問>
- ITサービスのトランザクション応答時間について、顧客と交渉を持つのはどのプロセスか?
-
A.サービスレベル管理
-
顧客と交渉を持たない→可溶性管理、キャパシティ管理、ITサービス財務管理
- <第29問>
- Sさんは、サービスデザインで設計されたITサービスを新規に作成したり、既存のITサービスを変更したりする部署のマネージャとして着任した。Sさんは、部署の業務の遂行に責任をもっている。SさんはRACIモデルのどの役割になるか?
-
A. Responsible(実行責任者)
- Accountable (説明責任者) →1人
- Consulted (協議対象)
- Informed (通知対象)
- <第30問>
- 提出された変更要求を評価する時に、変更管理が考慮すべき質問として適切でないものはどれか?
-
A. 変更のために許可された時間
- 7つのR
- RAISED 変更を要請した人はだれか?
- REASON 変更の理由は何か?
- RESOURCE 変更に必要なリソースは?